55 Wall Street の解説
英文 (Full English Text)
55 Wall Street, formerly the National City Bank Building, is an eight-story building on Wall Street between William and Hanover streets in the Financial District of Lower Manhattan in New York City, New York, United States. The lowest three stories were completed in either 1841 or 1842 as the four-story Merchants' Exchange and designed by Isaiah Rogers in the Greek Revival style. Between 1907 and 1910, McKim, Mead & White removed the original fourth story and added five floors to create the present building. Since 2006, the banking room has functioned as an event venue called the Cipriani Wall Street, while the upper stories have been a condominium development known as the Cipriani Club Residences. 55 Wall Street's granite facade includes two stacked colonnades facing Wall Street, each with twelve columns. Inside is a cruciform banking hall with a 60-foot (18 m) vaulted ceiling, Corinthian columns, marble floors and walls, and an entablature around the interior. The banking hall was among the largest in the United States when it was completed. The offices of Citibank's predecessor National City Bank were in the corners of the banking hall, while the fourth through eighth floors were used as office space. The facade and part of the interior are New York City designated landmarks, and the building is listed on both the New York State Register of Historic Places and the National Register of Historic Places (NRHP) as a National Historic Landmark. It is also a contributing property to the Wall Street Historic District, listed on the NRHP. The Merchants' Exchange building replaced a structure that had burned down in the Great New York City Fire of 1835. 55 Wall Street subsequently hosted the New York Stock Exchange, then the United States Custom House until a new Custom House building was developed on Bowling Green in the 1900s. After 55 Wall Street was expanded, it served as the headquarters of National City Bank from 1908 to 1961; Citibank continued to own the building until 1992. The upper stories operated as a hotel from 2000 to 2003. Cipriani S.A. and Steve Witkoff began converting the upper stories to condominiums in 2004, while Cipriani operated the banking room as an event venue.
第一セクション
対象英文パート (Target English Text)
55 Wall Street, formerly the National City Bank Building, is an eight-story building on Wall Street between William and Hanover streets in the Financial District of Lower Manhattan in New York City, New York, United States. The lowest three stories were completed in either 1841 or 1842 as the four-story Merchants' Exchange and designed by Isaiah Rogers in the Greek Revival style. Between 1907 and 1910, McKim, Mead & White removed the original fourth story and added five floors to create the present building. Since 2006, the banking room has functioned as an event venue called the Cipriani Wall Street, while the upper stories have been a condominium development known as the Cipriani Club Residences.
日本語訳 (Japanese Translation)
55ウォール・ストリート(以前はナショナル・シティ・バンク・ビルディングと呼ばれていた)は、アメリカ合衆国ニューヨーク州ニューヨーク市ロウアー・マンハッタンの金融街にあるウォール・ストリートのウィリアム・ストリートとハノーバー・ストリートの間に位置する8階建ての建物です。最下層の3階部分は、1841年または1842年に4階建てのマーチャンツ・エクスチェンジ(商人取引所)としてギリシャ復興様式でアイザイア・ロジャースによって設計され完成しました。1907年から1910年の間に、マッキム・ミード・アンド・ホワイトが元の4階を取り除き、5階分を追加して現在の建物を作り上げました。2006年以降、銀行ホールはチプリアーニ・ウォール・ストリートと呼ばれるイベント会場として機能しており、上層階はチプリアーニ・クラブ・レジデンスとして知られるコンドミニアム開発となっています。
内容解説 (Content Explanation)
- 要旨: この段落では主に55ウォール・ストリートの基本情報(場所、階数)、建築の歴史的経緯(当初の建設と後の拡張)、および現在の用途(イベント会場とコンドミニアム)について説明しています。
- 補足情報: ギリシャ復興様式(Greek Revival style)は19世紀前半に人気のあった建築様式で、古代ギリシャの建築的要素を模倣しています。マッキム・ミード・アンド・ホワイト(McKim, Mead & White)は20世紀初頭のアメリカで最も影響力のあった建築事務所の一つでした。チプリアーニ(Cipriani)は高級レストランやイベント会場を運営する国際的な企業です。
語彙・表現解説 (Vocabulary & Expressions)
重要単語 (Vocabulary)
formerly
(副): 「以前は、かつては」 過去の状態や名称を示す。例: This street was formerly called Oak Avenue.(この通りは以前オーク・アベニューと呼ばれていた)exchange
(名): 「取引所」 商品や証券などの売買が行われる場所。例: The stock exchange closed early due to the holiday.(株式取引所はその休日のため早く閉まった)Greek Revival
(名): 「ギリシャ復興様式」 19世紀前半に流行した建築様式で、古代ギリシャの様式を模倣したもの。例: Many government buildings were constructed in the Greek Revival style.(多くの政府建物はギリシャ復興様式で建設された)banking room
(名): 「銀行室、銀行ホール」 銀行の取引や業務が行われる主要な部屋。例: The grand banking room featured marble counters and high ceilings.(その豪華な銀行ホールは大理石のカウンターと高い天井を特徴としていた)condominium
(名): 「コンドミニアム、分譲マンション」 個別に所有される住居ユニットを持つ建物。例: They purchased a condominium with a view of the park.(彼らは公園の眺めのあるコンドミニアムを購入した)
フレーズ (Phrases)
functioned as
(動詞句): 「〜として機能した」 特定の役割や目的を果たすことを示す表現。例: This room has functioned as a library for over a century.(この部屋は1世紀以上図書室として機能してきた)known as
(熟語): 「〜として知られている」 一般的に認識されている名称を示す表現。例: This region is known as the Garden of England.(この地域はイングランドの庭として知られている)
文法・構文解説 (Grammar & Sentence Structure)
文構造の分析 (Sentence Structure Analysis)
第1文: 「55 Wall Street, formerly the National City Bank Building, is an eight-story building on Wall Street between William and Hanover streets in the Financial District of Lower Manhattan in New York City, New York, United States.」
- 主語: 55 Wall Street
- 動詞: is
- 補語: an eight-story building (これに場所を表す複数の前置詞句が続く)
- 「formerly the National City Bank Building」は挿入句で、主語に関する追加情報を提供しています。
- この文は基本的なSVC構文で、場所を指定する複数の前置詞句が補語を修飾しています。
第2文: 「The lowest three stories were completed in either 1841 or 1842 as the four-story Merchants' Exchange and designed by Isaiah Rogers in the Greek Revival style.」
- 主語: The lowest three stories
- 動詞: were completed, [were] designed (parallelism - 並列構造)
- 「as the four-story Merchants' Exchange」は補足説明
- 「by Isaiah Rogers」は動作主を示す
- 「in the Greek Revival style」は様式を示す前置詞句
重要文法事項の解説 (Explanation of Key Grammar Points)
- 並列構造 (parallelism): 「were completed... and designed...」という表現では、二つの受動態の動詞が「and」でつながれています。このような並列構造は文を簡潔にする効果があります。
- 挿入句: 「formerly the National City Bank Building」のような挿入句はカンマで区切られ、主語に関する追加情報を提供します。
文と文の接続 (Logical Connectors)
while
(接続詞): 最後の文で使用されている「while the upper stories have been a condominium development」は、同時に起きている二つの状況を対比させています。この「while」は「一方で」という意味で、銀行ホールとは対照的に上層階がどのように使用されているかを示しています。
第二セクション
対象英文パート (Target English Text)
55 Wall Street's granite facade includes two stacked colonnades facing Wall Street, each with twelve columns. Inside is a cruciform banking hall with a 60-foot (18 m) vaulted ceiling, Corinthian columns, marble floors and walls, and an entablature around the interior. The banking hall was among the largest in the United States when it was completed. The offices of Citibank's predecessor National City Bank were in the corners of the banking hall, while the fourth through eighth floors were used as office space. The facade and part of the interior are New York City designated landmarks, and the building is listed on both the New York State Register of Historic Places and the National Register of Historic Places (NRHP) as a National Historic Landmark. It is also a contributing property to the Wall Street Historic District, listed on the NRHP.
日本語訳 (Japanese Translation)
55ウォール・ストリートの花崗岩のファサード(正面)には、ウォール・ストリートに面して積み重なった2段のコロネード(柱廊)があり、それぞれに12本の柱があります。内部には十字型の銀行ホールがあり、高さ60フィート(18メートル)のヴォールト天井、コリント式の柱、大理石の床と壁、そして内部周囲に廻る破風飾りがあります。この銀行ホールは完成当時、アメリカ合衆国内で最大級のものでした。シティバンクの前身であるナショナル・シティ・バンクのオフィスは銀行ホールの角にあり、4階から8階まではオフィススペースとして使用されていました。このファサードと内部の一部はニューヨーク市指定のランドマークであり、建物はニューヨーク州歴史的建造物登録簿と国家史跡登録簿(NRHP)の両方に国家歴史的建造物として登録されています。また、NRHPに登録されているウォール街歴史地区の構成物件でもあります。
内容解説 (Content Explanation)
- 要旨: この段落では主に建物の建築的特徴(外観のファサードと内部構造)、歴史的な使用法(銀行オフィスの配置)、および歴史的・文化的重要性(ランドマーク指定)について説明しています。
- 補足情報: コロネード(colonnade)は一列に並んだ柱のことで、古典建築の特徴的な要素です。コリント式(Corinthian)は古代ギリシャ・ローマ建築における3つの主要な柱様式(ドーリア式、イオニア式、コリント式)の中で最も装飾的なものです。国家史跡登録簿(National Register of Historic Places)は米国の歴史的価値のある建造物や場所を登録・保護するための公式リストです。
語彙・表現解説 (Vocabulary & Expressions)
重要単語 (Vocabulary)
facade
(名): 「ファサード、正面」 建物の外側の壁、特に正面。フランス語由来。例: The building has an ornate baroque facade.(その建物は装飾的なバロック様式のファサードを持つ)colonnade
(名): 「柱廊、コロネード」 一列に並んだ柱のこと。例: The temple is surrounded by a colonnade of marble columns.(その寺院は大理石の柱による柱廊で囲まれている)cruciform
(形): 「十字型の」 十字架の形をした。例: The church has a cruciform floor plan.(その教会は十字型の平面図を持つ)vaulted ceiling
(名): 「ヴォールト天井」 アーチ状の曲面を持つ天井。例: The cathedral features a magnificent vaulted ceiling.(その大聖堂は素晴らしいヴォールト天井を特徴としている)Corinthian
(形): 「コリント式の」 古代ギリシャ・ローマ建築における装飾的な柱頭様式の一つ。例: The temple is supported by Corinthian columns.(その寺院はコリント式の柱で支えられている)entablature
(名): 「エンタブラチュア、破風飾り」 古典建築において柱の上に水平に置かれる構造部分。例: The entablature is decorated with intricate carvings.(そのエンタブラチュアは精巧な彫刻で装飾されている)landmark
(名): 「ランドマーク、目印となる建物」 歴史的または視覚的に重要な建造物。例: The Eiffel Tower is a famous landmark in Paris.(エッフェル塔はパリの有名なランドマークだ)
フレーズ (Phrases)
stacked colonnades
(表現): 「積み重なった柱廊」 複数階にわたって上下に配置された柱廊のこと。contributing property
(専門用語): 「構成物件」 歴史地区の歴史的特性に貢献している建物や構造物。例: This house is a contributing property to the historic district.(この家は歴史地区の構成物件である)
文法・構文解説 (Grammar & Sentence Structure)
文構造の分析 (Sentence Structure Analysis)
「Inside is a cruciform banking hall with a 60-foot (18 m) vaulted ceiling, Corinthian columns, marble floors and walls, and an entablature around the interior.」
- この文は場所を表す副詞「Inside」から始まる倒置構文です。
- 通常の語順では「A cruciform banking hall with... is inside.」となります。
- 「with」以下の部分は銀行ホールの特徴を列挙した前置詞句です。
- この倒置構文は場所や位置を強調するために使われています。
「The facade and part of the interior are New York City designated landmarks, and the building is listed on both the New York State Register of Historic Places and the National Register of Historic Places (NRHP) as a National Historic Landmark.」
- この文は「and」で結ばれた2つの独立節からなります。
- 第1節: 「The facade and part of the interior are New York City designated landmarks」
- 第2節: 「the building is listed on both...」
- 第2節の中では「both A and B」という構文が使われており、建物が2つの登録簿に載っていることを示しています。
重要文法事項の解説 (Explanation of Key Grammar Points)
- 倒置構文: 「Inside is a cruciform banking hall...」という表現は、場所を示す副詞「Inside」を文頭に置き、主語と動詞の順序を入れ替えた倒置構文です。この構文は主に場所や方向を強調したい場合に使われます。
- 「both A and B」構文: 「both the New York State Register... and the National Register...」という表現は、2つの項目を同時に指す場合に使われる構文です。
文と文の接続 (Logical Connectors)
while
(接続詞): 「The offices of Citibank's predecessor National City Bank were in the corners of the banking hall, while the fourth through eighth floors were used as office space.」この「while」は対比を示し、建物の異なる部分の用途を比較しています。also
(副詞): 「It is also a contributing property...」この「also」は追加情報を導入し、前に述べた事実(ランドマーク指定)に加えて新たな事実(歴史地区の構成物件であること)を提示しています。
第三セクション
対象英文パート (Target English Text)
The Merchants' Exchange building replaced a structure that had burned down in the Great New York City Fire of 1835. 55 Wall Street subsequently hosted the New York Stock Exchange, then the United States Custom House until a new Custom House building was developed on Bowling Green in the 1900s. After 55 Wall Street was expanded, it served as the headquarters of National City Bank from 1908 to 1961; Citibank continued to own the building until 1992. The upper stories operated as a hotel from 2000 to 2003. Cipriani S.A. and Steve Witkoff began converting the upper stories to condominiums in 2004, while Cipriani operated the banking room as an event venue.
日本語訳 (Japanese Translation)
マーチャンツ・エクスチェンジ(商人取引所)の建物は、1835年のニューヨーク大火で焼失した建物に取って代わりました。その後、55ウォール・ストリートはニューヨーク証券取引所、そして1900年代にボウリング・グリーンに新しい税関ビルが建設されるまで米国税関を収容していました。55ウォール・ストリートが拡張された後、1908年から1961年までナショナル・シティ・バンクの本社として機能しました。シティバンクは1992年までこの建物を所有し続けました。上層階は2000年から2003年までホテルとして運営されていました。チプリアーニS.A.とスティーブ・ウィトコフは2004年に上層階をコンドミニアムに転換し始め、一方でチプリアーニは銀行ホールをイベント会場として運営していました。
内容解説 (Content Explanation)
- 要旨: この段落では主に建物の歴史的変遷(前身の建物の火災、様々な用途の変化、所有権の変遷、近年の利用法)について時系列順に説明しています。
- 補足情報: 1835年のニューヨーク大火(Great New York City Fire of 1835)はマンハッタンの多くの建物を破壊した大規模な火災でした。米国税関(United States Custom House)は輸入品に課税する連邦施設です。ナショナル・シティ・バンク(National City Bank)は現在のシティバンク(Citibank)の前身です。チプリアーニ(Cipriani)は高級レストランチェーンで、歴史的建物を利用したイベント会場の運営も行っています。
語彙・表現解説 (Vocabulary & Expressions)
重要単語 (Vocabulary)
burned down
(動): 「焼失した」 burn down(全焼する)は句動詞。例: Their house burned down in the fire last week.(彼らの家は先週の火事で全焼した)subsequently
(副): 「その後、引き続いて」 ある出来事の後に起こったことを示す。例: He graduated from college and subsequently worked as a teacher.(彼は大学を卒業し、その後教師として働いた)hosted
(動): 「収容した、主催した」 hostの過去形。施設や機関を収容することを示す。例: The stadium hosted the Olympic Games in 2012.(そのスタジアムは2012年にオリンピック競技大会を開催した)Custom House
(名): 「税関」 輸入品の検査や関税の徴収を行う政府施設。例: All imported goods must be processed through the Custom House.(すべての輸入品は税関を通して手続きされなければならない)headquarters
(名): 「本社、本部」 組織の中心的な事務所。単数形も複数形も同じ形。例: The company's headquarters is/are located in Tokyo.(その会社の本社は東京にある)converting
(動): 「転換する、改装する」 convertの現在分詞形。用途や形態を変えること。例: They are converting the old factory into luxury apartments.(彼らはその古い工場を高級アパートに改装している)
フレーズ (Phrases)
served as
(熟語): 「〜として機能した」 特定の役割や目的を果たすこと。例: The shed served as a temporary shelter during the storm.(そのシェッドは嵐の間、一時的な避難所として機能した)operated as
(表現): 「〜として運営された」 特定の形態や用途で機能すること。例: This building operated as a school for over fifty years.(この建物は50年以上学校として運営されていた)
文法・構文解説 (Grammar & Sentence Structure)
文構造の分析 (Sentence Structure Analysis)
「55 Wall Street subsequently hosted the New York Stock Exchange, then the United States Custom House until a new Custom House building was developed on Bowling Green in the 1900s.」
- 主語: 55 Wall Street
- 動詞: hosted
- 目的語: the New York Stock Exchange, then the United States Custom House
- 「until...」は時間を限定する副詞節
- 「then」は時間的順序を示す接続副詞
- この文は、建物が時間の経過に伴って異なる機関を収容してきたことを示しています。
「After 55 Wall Street was expanded, it served as the headquarters of National City Bank from 1908 to 1961; Citibank continued to own the building until 1992.」
- 前半部分は「After...」で始まる時間の副詞節と主節からなります。
- セミコロン(;)で結ばれた後半部分は関連する独立した文です。
- 「from 1908 to 1961」は期間を示す前置詞句
- 「until 1992」は時間の限界を示す前置詞句
重要文法事項の解説 (Explanation of Key Grammar Points)
- 時間を表す従属節: 「After 55 Wall Street was expanded」この従属節は、主節の動作(served as the headquarters)がいつ始まったかの時間的文脈を提供しています。
- セミコロン(;)の使用: セミコロンは関連性の強い2つの独立した文を結びつけるために使われます。ここでは、建物の用途(National City Bankの本社)とその後の所有権(Citibankによる所有継続)という関連する2つの事実を結びつけています。
文と文の接続 (Logical Connectors)
then
(接続副詞): 「the New York Stock Exchange, then the United States Custom House」この「then」は時間的順序を示し、建物の用途が時間とともに変化したことを表しています。while
(接続詞): 「while Cipriani operated the banking room as an event venue」この「while」は同時性を示し、上層階のコンドミニアムへの転換と並行して銀行ホールがイベント会場として運営されていたことを表しています。
引用情報
“55 Wall Street.” Wikipedia, The Free Encyclopedia. Wikimedia Foundation, Inc.https://en.wikipedia.org/wiki/55%20Wall%20Street(2025年4月21日閲覧)